こちらによると、スルコーフが辞任する可能性が浮上している。
消息筋によると、ウクライナ問題およびアブハジア・南オセチア協力問題担当大統領補佐官のスルコーフの辞任の原因は様々あるが、ウクライナ問題は座礁し、ミンスク合意は履行されず、人民共和国問題の解決は次の世代に持ち越されようとしている。スルコーフ自身、他部署と対立しており、スルコーフ・チームは、人民共和国のコントロールの責務を負っているFSB第5局(情報および国際関係担当)とは特に対立してきた。この第5局こそ、ルガンスク人民共和国でプロトニツキー元首とパセチニク国家安保相が対立した際、後者を支持した。スルコーフは前者を支持していた。
スルコーフが辞任した場合、ミンスク合意やウクライナ問題へ影響が出る可能性を語るには時期尚早である。
--------
ウクライナ問題やドンバス人民共和国で年10億ドル単位の財政負担を強いたことから見れば、責任は重大ということに。補佐官はどの国もry